東京ディズニーに日帰りできる環境(主に首都圏在住者)にない人は、東京ディズニーのためにどこかに宿泊しなければなりません。
都内に宿泊するのも良いですが、いっそのこと地の利を生かして、
に宿泊してしまいましょう。
(開園1時間前のディズニーシー ゲート前)
でもちょっと待ってくださいよ?
シェラトングランデ東京ベイホテルの優位性は、東京ディズニーにしかないのでしょうか?
東京都内から東京ディズニーに日帰りできるように、シェラトングランデ東京ベイから日帰りで東京都内へ遊びに行くことを考えてみます。
シェラトングランデ東京ベイ
東京ディズニーリゾート敷地内に6つあるオフィシャルホテルの一つ。
「シェラトン」はマリオットホテルグループの一翼となったSPGの「ウェスティン」と並ぶ中核ブランドで、中でも「シェラトングランデ」は「シェラトン」より一つ上のランクになります。
要するに、世界最大のホテルグループのハイグレードなサービスが受けられるということですね。
オフィシャルホテルのメリット
世界的に有名な施設(ディズニー)が、このホテルはオフィシャルですよ、と銘打つ。
オフィシャルホテルの宿泊客が享受できるのは、近隣の一般ホテルとは一線を画す特別です。
・バゲッジデリバリーサービス
舞浜駅前の「東京ディズニーリゾート・ウェルカムセンター」で荷物を預けたら、そのままパークへ直行。遊んでいる間に荷物はホテルに届いています。
・ホテル内でパークチケット購入
先にホテルにチェックインした場合でも、ホテルの2Fでパスを購入することで入場ゲートに直行することができます。
・混雑時でも入園が保証される
これが一番メリットがあるのではないでしょうか。
大きな混雑で一時的に新規入園が制限される場合でも、ホテル宿泊者は入園させてもらえます。
・リゾート内の最新情報が手に入る
開閉園時間やイベントの開催など、主催者から通達されるパークの最新情報が手に入ります。
・ホテル内でキャラクターグッズを購入
ホテルにある「ディズニーファンタジー」でグッズが購入できます。
お土産はホテルで購入することにして、
パーク内でお土産を選ぶ時間もまるごと遊んでしまいましょう。
・(内緒の)バゲッジ預かりサービス
さて、これは秘密のサービスです。
当ホテルのサービスには明記してありませんが、公然と存在します。
チェックアウト後も、もう少しパークを楽しみたいですよね?
でも大きなキャリーケースを引きずったり買ったお土産を抱えたままではパーク内を楽しめませんね?
かといってパーク入り口の手荷物センターは長蛇の列。
手荷物センターに預ける列だけで90分待ちのアトラクションですよ...。
でも、このホテルなら
チェックアウト時に伝えておけば、遊び終わって帰路に就く時間までベルデスクで荷物を預かってもらえるんですよ。
チェックアウトしても、帰るまでは手ぶらでパークに突撃です!
東京ディズニーリゾートへのリピート率の高さの一端を、これらのサービスが下支えしているのかもしれません。
通常、このホテル宿泊を計画する人々はこう考えます。
「よし!ディズニーリゾートラインのベイサイド・ステーションにあるシェラトングランデ東京ベイホテルに泊まって、東京ディズニーランド(シー)に遊びに行こう!」
間違いではない。多くの人にとって正しい選択かもしれない。
だが、敢えて言おう。
それこそが"先入観"である、と。
ベースキャンプとして
シェラトングランデ東京ベイホテルに宿泊して一番近いアクティビティはもちろん東京ディズニーリゾートですが、他にも行けるところがあるんです。
リゾートゲートウェイステーションのあるJR舞浜駅を起点に考えます。
東京ディズニーリゾート前のJR舞浜駅から1駅!
「葛西臨海水族園」
国内最大級のペンギン舎、ドーナツ状の水槽を回遊するマグロ!
入場料はわずか¥700。
開園時間・休園日・入園料 | 葛西臨海水族園公式サイト - 東京ズーネット
他に、どんなところに行けるでしょうか。
羽田空港
830円 約50分
ホテルから空港ターミナルまで、乗り換える必要もない直行便
国内線~国際線乗り継ぎの為のトランジットホテルとしての利用が十分に可能です。
※所要時間は渋滞など交通事情で変動することがあります。
羽田空港国内線第1,第2ターミナルに連絡しています。
国際線ターミナルへは空港内無料巡回バスが使えます。
ディズニーホテルとオフィシャルホテルをすべて回った後に空港へ向かいます。
東京駅
すべての道は東京駅に通ず!
東京駅にたどり着きさえすれば、その先の条件は新幹線到着、あるいは都内在住者とほぼ同じ。
220円 約20分
舞浜 → 東京
なんと、乗り換えなしでたったの20分!
(ただし京葉線の乗り場が東京駅の端っこの先)
東京駅に来た!
ここに行かなければ始まりません。
蔵書の多い書店っていいですよね~。
東京宝塚歌劇場
東京駅乗換えの場合 220円 約30分
舞浜 → 東京 → (JR山手線)有楽町
新木場駅乗換えの場合 360円 約25分
舞浜 → 新木場 → (東京メトロ)有楽町
東京メトロなら、A13の出口を目指すとよいかもしれません。
線路沿いに歩いていけば到着します。
位置的にはこうなります。
と言いつつ、このゴジラ像を見つけるまで30分ほど迷いました...。
orz
余談ですが、当日券を購入して観劇しようと思って行ったんですよね。
ところが!
予約引換分で満席。
当日券の隙間なんてありませんでした。
平日昼間ですよ? 土日でも千秋楽でもないんですよ?
東京宝塚、本家の大劇場よりハードル高くないかい!?
秋葉原
私が東京都内で一番よく来るところです。
というより、ここ以外の東京をあまり知りません。
東京駅から山手線で2駅。
駅の構内ではよく物産展をやっています。
判りやすい改札名なのであまり迷わないと思います。
多くのビルが立て替えられて小奇麗になってしまいました。
こういう入り組んだところに小規模な店がどんどん閉鎖されて寂しくなってしまいます。
完成品もよいですが、雑多に並んで心躍らせるデバイスやパーツを見て回るのも楽しいのですよ。
豊洲市場
520円 所要時間役35分
舞浜 → 新木場 →(東京メトロ有楽町線)豊洲 →(ゆりかもめ)市場前
(いくつかルートがあります)
築地からの移転で何かと話題の豊洲市場。
築地と違い、欧米からの観光客には不評らしいです。
築地で揚げられた最大のマグロ(実物大模型)という説明でした。
水産卸売棟に行くための「見学者カード」
朝9時なので、終わって片付けに入ってますね。
確かに魚市場なのですが、魚市場に来た感じがぜんぜんしません。
工場見学っぽい?
管理棟と仲卸棟の2階には飲食店が入っていますが、市場で働く人のための店ではなくなっていますね。
とりあえず、海鮮丼。
お台場
430円 約30分
舞浜 → 新木場 →(りんかい線)東京テレポート
実物大ガンダムとか撮影したはずなのに、お台場だけ写真がない...。
このように
全部列挙するとキリがないので以上でやめておきますが、
シェラトングランデ東京ベイ宿泊でも、充分に東京観光を楽しめます。
コストパフォーマンス
マリオットは世界中でホテルを展開しているため、ニーズに合わせて超高級ホテル~ビジネスホテル並み程度まで取り揃えています。
そのサービスや期待を数値で表して、低いほうからカテゴリー1、2、と上は8まで。
カテゴリーが低いホテルというのは、画一的な部屋構造でスイートルームはありませんとか、レストランがない等コストを考慮して宿泊(寝るだけ)に特化していると言ってよいのではないでしょうか。
個人的には『カテゴリーが高い』とは、サービスが上がる=設備が充実し、スタッフの気が利く、だと理解しています。
その認識で、マリオットホテルグループのカテゴリー6とは?
ほぼ最高級のもてなしを受けられるレベルだと思っています。
シェラトングランデ東京ベイの施設を見るだけでも、1000室を超える客室数、駐車場完備、クラブフロア・スイートルーム有り、プール&フィットネス併設、レストラン複数、チャペル及び宴会場設置。
当然、宿泊費はそれなりにかかります。
2月とはいえ、土日なら一番安い部屋に素泊まりでも一泊¥67000。
東京ディズニー至近、そして高級ホテルのサービス。
頷けます。
しか~し、日を選べばお得に宿泊することもできるんです。
同じ2月でも、平日なら2万円切り。
同じ中核ブランドの「マリオット」「ウェスティン」「コートヤード」「オートグラフ」よりも断然オトク!
高級ホテルのサービスが、平日や閑散期なら格安で受けられます。
そう、私がお薦めする最大の利点は、
平日のコスパなんですよ。
フルサービスが受けられる高級ホテルでありながら、
コートヤードやオートグラフよりも断然お安く、同じ1泊がカウントされる。
差額を都内への交通費にあてても収支はプラスです。
連泊するならディナー分にも相当します。
どうです?このホテルってとてもお得でしょう?
ホテルを楽しむ
このホテルを拠点に観光に出かける、と言いつつもせっかく宿泊するのですからホテルも楽しまないと損ですよね。
オーシャンビュー
アサインされたのはクラブフロアの海側。
『リゾート』と言うからには休暇、休養に来るわけです。
「遊ばなければならない」だけでなく、「何にもしない」も正しい過ごし方です。
東京湾を眺めるだけの優雅な1日を送ります。
朝昼夜
お茶を飲みながら、あるいはコーヒーを飲みながら一人、茫洋と静かな海を眺める。
ドア越しに聞こえてくるパーク帰りの家族連れと思われる声
「ミッ○ーマウス見た~」「写真いっぱい撮ったね~」
なぜだろう。なんか涙が...。
オアシス
別棟であるオアシス。
写真スタジオやゲーセン、幼児用遊び場、赤ちゃんラウンジなどお子様向けなイメージですが、大人も利用する施設があります。
フィットネス
プール、トレーニングマシン。
(公式HPより)
すぐそこにあるパークで、キャッキャウフフと弾けるような多くの笑顔がキャストの手で量産されていく中、黙々と運動に励む。
このような誘惑に打ち勝つ強い精神まで鍛えるホテルフィットネスが、ここ以外にあるだろうか?
大浴場「舞湯」
ビジネスホテルと違い、部屋のバスタブは確かにスタンダードな広さがあります。
しかし! 広い浴槽があれば入りたくなるのは人のサガ!
サウナも水風呂も、風呂上がりのマッサージ機も完備!
入浴料はかかりますが部屋付けにすればよく、クラブフロア宿泊なら無料で利用できます。
コインランドリー
(公式HPより)
連泊したり、お子様連れだとどうしても用意する着替えが多くなってしまいますが、コインランドリーがあることである程度は荷物を減らすことができます。
地味にうれしい設備ではないでしょうか。
ショッピング
ディズニーファンタジー
(逆光でミッキーが日陰者に...)
公式グッズがホテル内で購入でき、パーク内ではお土産を気にする必要がありません。
2F トスティーナ
パークから戻って小腹が空いたとき、成城石井まで買いに行かなくてもちょっとした惣菜を買って部屋でいただくことができます。
意外(?)にコンビニ並みのリーズナブルさ。
予約
宿泊するには予約が必要です。
突発的に飛び込みでも部屋があれば宿泊できるとは思いますが、あまり良い客とは見てもらえないかもしれません。
そのため、複数展開しているホテルグループなら会員になっておくのが良いでしょう。
宿泊では『宿帳』に住所や連絡先を記入しなければなりませんが、会員なら氏名を記入するだけで済みます。
また、グループのホテルを多用するお得意様なら、初めて利用するグループホテルでもお得意様としての待遇が期待できます。
基本は公式HPから
一番の理由は宿泊実績がつくかどうか。
ホテル検索サイト(エクスペディア、じゃらん、ホテルズ.com..etc...)などから予約してももちろん宿泊はできます。
しかし、ホテル側の会員としての実績としては認めてもらえないんですね。
たまにある「予約より好い部屋にしておきましたよ」が無くなってしまうかもしれません。
(ホテルとしては検索サイトも無碍にできませんから、「良い部屋に」もそこそこあるかもですが)
ホテルチェーン(特に海外の)を利用する際、宿泊実績が多ければそれだけ「お得意様」として待遇が良くなります。
会員になっていても公式HPからの申し込みでない場合、宿泊を実績としてカウントしてもらえず、翌年の待遇に影響が出てしまいます。
もったいないですよね?
このホテル(他のマリオット系ホテルも)を予約するときは、必ず公式HP
か、スマートホンのマリオットアプリから予約するようにしましょう。
ポイントサイト経由で
公式HPから予約しますが、その前に一段「ポイントサイト」というものを通してから予約するとさらにお得になります。
ホテル検索サイトと違うのは、ポイントサイトは単に経由するだけで、そのホテルグループの公式HPから予約することに変わりはない、ということです。
おすすめなのは、ハピタスか、モッピー。
現時点(2019.Feb)で、どちらも予約代金の2%のポイントがもらえます。
貯まったポイントはどちらもお小遣いにできますし、マイルにも換えられます。
好みにもよりますが、
ANAマイルを貯めたいなら ↓押せます

JALマイルを貯めたいなら ↓押せます
どれだけお得かは、一度お試しください。
ベストレート保証
「公式から予約したのに、同じ部屋がもっと安く出てるじゃん!」
あるあるですね~。
見つけたのが7日後とかなら価格変動(キャンセルが入った等)もありますので文句も言えませんが、予約直後に見つけたら悔しいですよね。
でも、会員になっておけばそういう時でも大丈夫!
会員として申請することで、見つけた価格よりさらに25%割引(またはポイントで保証)してもらえるんです。
予約直後に検索サイトで同じ部屋が安く出ていたら、ここを見ましょう↓
『マリオットのベストレート保証』
https://www.marriott.co.jp/online-hotel-booking.mi#bestrate
ただし、部屋の条件が同じでないと、受け付けてもらえません。
部屋タイプや人数が違うとか、朝食の有無が違うなどは対象外です。
クラブフロアは好待遇
高級ホテルになると、『普通の部屋より待遇が良い階』というものが存在します。
ホテルの中のホテルとも言われるもので、クラブフロア、またはクラブレベルと呼ばれます。
宿泊代金は少し高めになるのですが、普通の部屋より広かったり、サービスが良くなったりします。
さらには、クラブフロア宿泊者なら無料になる施設、あるいはクラブフロア宿泊者しか使えない施設というのもあります。
クラブフロア宿泊者なら無料になる施設、このホテルなら『舞湯』ですね。
毎回¥1100(大人1人)かかるところが、無料で利用できます。
また、靴磨きサービスが無料で受けられるのもあります。
フィットネスが有料のホテルでも、クラブフロア宿泊者は無料のところが多いです。
クラブフロア宿泊者しか使えない施設は、例えば『クラブラウンジ』
朝、日中、夕方、夜とそれぞれ飲み物や軽食、時間帯でお酒などをいただくことができます。
同じマリオット系のシェラトングランデ台北ならこんな感じです。
少しの料金差で快適に過ごせるクラブフロア。
状況によっては下層階を予約するよりお得かもしれません。
でも?
高級ホテルのクラブフロアに宿泊している方々であれば、一廉(ひとかど)の人物もいらっしゃるのではないでしょうか?
お酒や洒落た食事だけに気をとられないのが良いですね。
カードで得られる待遇Up
前述の宿泊実績のところで触れましたが、同じ系列ならどのホテルを利用しても合算した宿泊数でお得意様として扱ってもらえます。
それは理解していても、最初の実績はみんなゼロですよ。
しかし、実績ゼロからでもお得意様扱いしてもらえる方法があるんですね。
それは!
このカードを申し込んで作ることです。
クレジットカードが好きではない方もいらっしゃるでしょう。
しかも、このカード年会費が高いんですよ。
年会費31000円+税!
ですが、それを補って余りあるメリットがあるんですよ。
そうでなければおすすめしたりしませんよね。
メリットはいくつかありますが、単純にホテル宿泊に絞ります。
ホテル会員は、系列ホテルを何度も利用するとお得意様として扱ってもらえる、と書きました。
このカードを持つだけで、毎年毎年25泊した客と同じレベルの「ゴールド会員」として扱ってもらえます。
空き室状況次第になりますが、予約した部屋より一段良い部屋にしてもらえるのはほぼ確定ではないでしょうか。
そして翌年度もカードを継続したら、1泊50000ポイント以内が必要な系列ホテルに、1晩無料で宿泊できます。
東京近辺でなら、このシェラトングランデ東京ベイ、コートヤードマリオット東京ステーション、ザプリンスさくらタワー東京オートグラフコレクション、マリオット東京、ウェスティン東京、横浜ベイシェラトン、シェラトン都ホテル東京あたりでしょうか。
それらの宿泊料金は?
上の方に出していましたね。
1泊2万円~日によっては6万円以上。
おや? カード年会費のモトが取れてしまいました・・・。
しかも、単に申し込むよりもSPGアメックスを持っている知人から紹介してもらえば、さらにポイントまでもらえるお得さ。
カードが発行されてから3ヶ月以内に10万円以上の利用という条件がつきますが、月3万円ちょっとなら普通に使いますよね。
水道光熱費を支払ってもよいかもしれません。
お知り合いがこのカードを持っておられるなら、紹介を依頼してみては如何でしょうか。
近くに持っている方がいらっしゃらなければ、私からも紹介できますので、右の連絡フォームからお問い合わせください。
ニックネームとメアドがあれば、本名は不要です。
今回、このホテルに連泊して
東京観光と思って、書店巡りしたり、アキバで部品探したり、初めて豊洲市場に行ったり、けっこう楽しみました。
観劇できなかったのは残念でしたが空席無しなら仕方ないですね。
ホテルではクラブラウンジを堪能して、スパークリングワインなどいただいたり、自分でカクテルを作って飲んだり、
軽食といいながら腹一杯食べて、飲んで!
電車と徒歩で1日中出かけた日もあって歩き疲れたこともありましたが、連泊中、毎晩『舞湯』を楽しんで。
リフレッシュできましたね。
でも、
わざわざ伊丹から飛んできて、
一度もパークに入らなかったんですけどね...。
orz